FLIC 360 BLOG FLIC 360 BLOG

夏休みの一番の楽しみといえば、長期休暇ならではの「旅行」ではないでしょうか。この夏はたくさん旅に行けましたか?「全然行けなかった」という方は、ぜひ9月の連休でリベンジを。
 
今回は東京からほど近い、静岡の鉄道の旅をご紹介します。基本は楽しい鉄道の旅なのですが、静岡は東西にあまりに長く、「いつまで静岡走っとんねん!」というツッコミが車内で聞こえてくるとかこないとか。そんな方々に向けて、静岡の名スポットをご紹介します。テーマは「静岡と歴史」。かの大将軍・徳川家康の生まれ故郷であり晩年も過ごした静岡には、徳川ゆかりの地がたくさん。グーグルストリートビューを使って、巡ってみましょう。
 

家康が愛した静岡の名所

岡崎で生まれたものの、幼少期は今川家の人質として駿府で暮らしていた徳川家康。桶狭間の戦いで今川義元が破れ、晴れて自由の身となった家康はその後、浜松を拠点として全国統一を目指します。全国平定し、江戸幕府をたてた後も、晩年は駿府で過ごすなど、家康にとって思い入れのある静岡の地、その徳川ゆかりのスポットを巡ります。

 

浜松城

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

徳川三百年の歴史の土台を作り、「出世城」とも呼ばれている浜松城。今川家が織田軍によって破れ、人質から開放された家康は、今川領の制圧をするために拠点として浜松城を築城しました。29歳〜45歳までの17年間を過ごし、数々の戦を勝ち抜きました。
 
南北約500m、東西約450mの城郭が城を囲み、最高所に天守閣が設けられています。城内には家康と浜松にまつわる歴史的資料や武具が展示され、天守閣の展望台からは浜松の街並みを一望することができます。

 

浜松城公園
住所:〒430-0947 静岡県浜松市 中区松城町
公式HP

 

駿府城公園

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

浜松城のあと、家康は江戸幕府を築くまでの間を駿府城で過ごし、家督を三男・秀忠に譲ったあとは「大御所政治」を行う拠点として駿府城に戻ってくることに。その後、家康は城下町や安倍川の治水事業の拡張に取り掛かり、現在の静岡市の市街地の原型を造りました。
 
外堀、中堀、内堀の三重の堀や見張り台のやぐら、紅葉山庭園など家康のこだわりがたくさんつまた場所を見ることができます。

 

駿府城公園
住所:〒420-0855 静岡市葵区駿府城公園1-1
公式HP

 

久能山東照宮

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

家康が埋葬されている場所といえば「日光東照宮」が有名ですが、実は家康の死去後1年間だけ別の場所に埋葬されていました。それが、初めて家康を祀った「久能山東照宮」です。
 
家康は亡くなる直前、自分の遺骸を久能山に埋葬するよう遺命を残し、さらに二代目将軍の秀忠が家康を祀る神社を造るよう発命したため、この神社が造られました。当時最高の建築技術と芸術の粋が込められた「権現造」は、日光東照宮をはじめとする全国の東照宮建築のひな形となり、さらに国宝にも指定されています。
 
また、ここから見る眺めも絶景。久能山は駿河湾のすぐ近くにあり、頂上に建てられた久能山東照宮の境内からは駿河湾が一望できます。ロープウェイで登るという方法もありますが、ぜひ石段で登りながら景色を堪能してみてください。

 

久能山東照宮
住所:〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390
公式HP

 

現存してるのはここだけ!東海道のかなめ

現在放送中のNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(2016年8月現在)、そのロケ地にもなった静岡県西部。そこに日本で唯一現存している関所「新居関所」があります。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

新居関所は1600年に江戸幕府によって設けられ、五街道のなかで一番往来の多かった東海道を取り締まっていました。一度は1854年の安政の大地震で倒壊してしまいましたが、その翌年に新しく建てられたのが現在の建築物です。国の特別史跡にも指定されており、江戸時代の交通政策を知るための貴重な資料として保管されています。

 

新居関所資料館
住所:〒431-0302 静岡県湖西市新居町新居1227−5
営業時間:午前9時~午後4時30分
公式HP

 

造られたのは2000年前、教科書にも載ってる登呂遺跡

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

江戸時代からさらに遡ること約1800年前。教科書にも載るほど有名な弥生時代の遺跡、「登呂遺跡」が静岡にあります。高床式倉庫や竪穴式住居などが復元され、稲作が始まった当時の村の様子を再現。教科書で学んだ場を間近に見れるというのは、ある種の感動がありますね。
 
登呂遺跡博物館には様々な出土品のほか、火起こしなどを体験できるゾーンもあるので、子供連れの方でも存分に楽しむことができます。

 

静岡市立登呂博物館
住所:〒422-8033 静岡市駿河区登呂五丁目10番5号
開館時間:9:00~16:30
公式HP

 

まとめ

静岡の徳川スポット、いかがでしたか? 徳川家康が愛した土地であり、縁の深い土地が今もたくさん残っています。さらに、2017年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』の主役、井伊直虎が埋葬されているのも静岡県・浜松だったりと、他にも歴史スポットの多い静岡。もちろん富士山もあるし海産物もたくさんあります。ただ東西に長いだけじゃない、魅力がいっぱいの静岡を青春18きっぷでのんびり堪能しましょう!

お問い合わせはコチラ

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、またはお電話にて承っております。

お気軽にご連絡下さい。

CONTACT

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。

TEL
03-4405-9228
MAIL
メールでのお問い合わせ

SHARE

Pocket