今回はストリートビューで「湖に浮かぶ島」を紹介してみようと思います。湖に浮かぶ島と聞いてピンと来ない人もいるかもしれませんが、読んで字のごとく湖の中にある島です。世界でもそれほど多くなく、面積の狭い日本においてはかなり珍しいと言えます。それでも琵琶湖にある「沖島」のように、橋が架かってもいない状態にも関わらず人が住んでいる島もあるのです。
沖島は「湖に浮かぶ島」としては、かなり有名になるので、今回は他の島を紹介していこうと思います。今は誰も住んでいない無人島から、現在は橋が架かり多くの人が住んでいる島まで、その島独自の魅力が満載です。地元の人じゃなければ知らないような島や湖もあるかもしれません。もしかしたら次の観光計画の参考になるかもしれないので、楽しみにしていてください。
竹生島(ちくぶしま)|琵琶湖
日本一大きな湖として知られる琵琶湖に浮かぶ無人島です。琵琶湖には島が2つあり、前述した沖島は「淡水湖に浮かぶ、日本で唯一の有人島」として有名です。竹生島は店舗の販売員は寺社関連の人達は島外から船で通っていて、住んでいる人はいません。古来は神の棲む島と呼ばれ、神道だけでなく仏教からも神聖な島として崇められていました。現在は国の名勝として観光船が行き来しています。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
港付近はキチンと整備されているので、一見すると無人島とは思えませんね。島に立っただけで、何か伊勢神宮にも似た「神々しさ」を感じます。さすが神が棲むと言われている島です。この島で人が踏み入るのは港を含めた南部のみになります。人がいない北部には野生のカワウがコロニーを形成していて、糞害による環境破壊が大きな問題になっているそうです。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
この神社は「竹生島神社」で、雄略天皇3年に浅井姫命を祀るために建てられたと言われています。雄略天皇3年は西暦459年と言われていますが、この数字は古事記や日本書紀に記されていたものを数値化したもので、根拠はないそうです。しかし、それだけ古くから信仰の対象になっていたということになりますね。祀られている浅井姫命は多多美比古命の姪であり、2人とも山の神です。その2人が高さを競い、負けた多多美比古命が怒って浅井命姫の首を切り落とし、その首が琵琶湖に落ち竹生島になったという伝承があります。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
宝厳寺は、大仏の造立の責任者として知られる「行基」によって奈良時代に作られたとされています。時期ははっきりとしていませんが、寺の記録では724年に行基が竹生島を訪れた際に弁財天を祀ったのが起源とされているようです。宝厳寺には国宝である「唐門」や重要文化財の「観音堂」や「五十石塔」などたくさんの貴重な文化財があり、寺社仏閣好きにとっては非常に見所のあるお寺になります。
神々の棲む島らしい、神々しさに包まれた島と言えるでしょう。
竹生島クルーズ
電話:0740-22-1747
公式HP
中島|洞爺湖
北海道の洞爺湖は、2008年にサミットが開かれたことで世界的にも有名になりました。中島は洞爺湖に浮かぶ無人島です。洞爺湖に浮かぶ中島のシルエットは非常に神秘的で美しく、気候によって様相を変化させる湖面によく映えるため、洞爺湖観光にはなくてはならない島になっています。しかし、中島は無人島ながら上陸することができるのです。せっかく洞爺湖に来たのであれば、「中」から島を楽しんでみましょう。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
竹生島と同じように、港付近はきちんと整備されていて無人島とは思えませんね。中島は自然を楽しむ島ですが、神社もあるためパワースポットとしても知られています。確かに、この大平原で寝転がるだけでも癒され、パワーがみなぎるような感じがしますね。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
しかし1歩踏みこめば、そこは北海道の原生林に様変わり。北海道は本州とは全く違う生態系の動植物も多く、森好き山好きにとっては本当に魅力ある土地です。中島にはエゾシカが生息しているみたいなので、運が良ければ出会えるかもしれません。
豊かな自然からあふれ出すパワーをもらいに行ってみてはいかがでしょうか。
洞爺湖汽船
電話:0142-75-2137
公式HP
弁天島|浜名湖
最後に紹介するのは「弁天島」です。弁天島はいわゆる浜名湖河口付近の「汽水湖」と呼ばれる湖に浮かぶ島で、架橋もされています。「湖に浮かぶ島」と呼ぶには少しイメージとずれるかもしれませんが、東海道本線の駅があり、停車はしませんが新幹線が架線されている島も珍しいと思いピックアップしてみました。弁天島の歴史は古く、浜名湖の湖底遺跡を調べたところでは、縄文時代にはすでに人が住んでいたと考えられているようです。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
浜名湖では鰻のほかに「海苔」の養殖も盛んです。弁天島の北側では今も海苔の養殖が行われています。また本土をつなぐ橋付近では、キャンプ場・海水浴・潮干狩りができるように整備されており、観光地としての面と生活拠点としての面の2つの顔を持つ島と言えるでしょう。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
弁天島の南側、浜名湖河口部には「鳥居」があります。この鳥居は観光客の取り込みのために作られたシンボル的な鳥居です。弁天島駅南東側にある弁天神社から由来している鳥居で、縁結びや子宝にご利益があると言われています。夕景や夜にライトアップした姿は非常に神秘的で美しく、その姿をカメラに収めようと多くの人が訪れています。
ホテルや釣り場やキャンプ場・シンボルの鳥居と、観光地としてきちんと整備されていることで、旅慣れしてなくても安心して遊びに来ることができる島と言えるでしょう。
浜名湖リゾート通信
公式HP
まとめ
湖に浮かぶ島をまとめてみましたが、どうでしたか。それそれ違った面白さと美しさがあったと思います。ストリートビューでも面白さは伝わったと思いますが、竹生島の神々しさ・中島の壮大な自然・弁天島の整えられた楽しさは、現地でなければ味わえないものもあるはずです。この機会にぜひ一度遊びに行ってみてください。他の観光地にはない魅力を感じることができるでしょう。
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ