日本は国土のおよそ7割が山岳・森林地帯であると言われています。そのため、古くから山岳信仰が強く根付いてきました。その山岳信仰の対象になる「霊山」は、大小数え切れないほど存在していますが、とくに有名と言われている山は「日本百霊山」と呼ばれ、崇え奉られているのです。今回はその百霊山のなかでも、特に霊験あらたかな山として、畏れ敬われてきた「日本三霊山」をストリートビューで参ってみたいと思います。
夏に向けて登山の計画を立てている人も多いと思います。登山するには決して楽な山ではないですが、辛い想いをしながら登ってみれば、その広がる景観や澄み切った空気に、心が洗われる想いになることでしょう。今後のレジャー計画の参考にしてみてください。
日本一の山:富士山
霊山と言えば、この山を挙げないわけにはいきません。日本の象徴、文化世界遺産として世界中に名を知られている富士山です。主に「火山」「水源」「死者が集う場」への信仰が、山岳信仰につながったと考えられていますが、富士山は当然「火山への畏れ」から信仰されてきた山になります。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
日本で一番高い場所に立ち、火口を眺め、空を仰げば、自分が本当にちっぽけに感じてしまうことでしょう。お鉢から眺める雲海、強く照り付ける太陽、夏でも残る万年雪に、畏れを抱かずにはいられません。ただきれいな景観だけではない、厳かな景色に、都会で穢れた心を洗ってみてはいかがでしょうか。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
富士山は日本一の山であるとは言え、山としてはどちらかというと気軽に登ることが出来る山です。開山期間中であれば、装備も最低限で済みます。筆者は何度も登っていますが、日本最高峰から眺める景色は何度見ても飽きることがありません。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
全国にある浅間神社の総本部、本宮が富士山頂に鎮座されています。本来浅間とは荒ぶる神「火山」のことを示していますが、現在は火中出産をしたという神話から、木花咲耶姫命(コノハナサクヤビメ)と同一視されているようです。ちなみに、浅間神社本宮では、結婚式をすることができます。筆者の友人も挙式をしていますので、皆さんも機会があったらいかがでしょうか。
豊かな水源に恵まれた豊穣神:白山
現在も活火山であり、過去には火山信仰もありましたが、古くから九頭竜川・手取川・長良川の水源として畏れ敬われ、水の神・豊穣の神として奉られてきました。「こしのしらやま」として詩にも謳われた景観豊かな山で、日本三名山としても数えられています。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
登山道はかなり整備されているので、安心して登ることが出来る山と言えるかもしれません。ただ、天候が変わりやすい山ですので、装備はきちんとそろえていきましょう。自然豊富な山のため、植物の研究が多く進んでいます。そのため白山で発見された新種も多く、ハクサンの名を冠する植物がたくさん存在しています。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
登山道の途中には山小屋があり、白山連峰を見渡すことが出来ます。足元に繁茂する山の自然と遠くに広がる山々の景観を楽しむことができることは、白山登山をするうえで、嬉しい魅力と言えるでしょう。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
麓にある「白山比咩神社」の奥宮が御前峰(ごぜんがみね)山頂付近に鎮座しています。簡素ですが、宿泊施設もありますので、行ってみては如何でしょうか。白山比咩大神と同一視された菊理媛尊(くくりひめのみこと)が祀られています。くくり=括りにつながっていることから、縁結びの神様として、ご利益があると言われているそうです。
極楽と地獄が内包された阿弥陀如来山:立山
死者がかえる山として畏れ敬われてきた山であり、古くは立山権現として祀られてきました。仏教が普及し後に浄土真宗が広がってきた折には、地獄極楽が存在する山として阿弥陀信仰と結びついたと言われています。立山にある雄山神社では、主神はイザナギノミコト本地仏は阿弥陀如来という神仏習合が見られ、修験道の修行の地として、古くから知られていました。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
かつては地獄と極楽を同時に体験することで極楽に行くことが出来るとして多くの修験者が訪れた山も、現在は観光地として整備されています。黒部ダムからロープウェイが通っているのでアクセスも便利です。絶景として知られている「みくりが池」は、温泉と合わせて観光したいところと言えます。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
観光地として整備され、安全になった立山ですが、雪が残る時期には厳しい自然に囲まれながら、このような絶景を楽しむことが出来ます。たいした防寒具が無かった時代には、まさに「極楽と地獄」だったでしょうね。厳しい寒さと美しい景観のコントラストは、人間の無力さを痛感させられます。
まとめ
どうでしたか。日本の三霊山、富士山・白山・立山の魅力が伝わったと思います。ストリートビューで紹介しきれない場所もありますので、ぜひこの機会に足を運んでみてください。
現在は観光地の色が強くなっている三霊山ですが、古くは大いなる自然に翻弄された人間たちが畏れ敬ってきた神聖なる土地です。足を運んだ際には、楽しく遊んでほしいことはもちろんですが、、少しの時間でいいので、心おだやかに神聖な空気を感じてみて下さい。疲れた心もきっと癒されていくことと思います。
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ