2015年も残すところあとわずかとなりました。今年1年を思い返して感慨深くなる方もいれば、新しい年に想いを馳せる方もいらっしゃると思います。
新年と言えば、一年の中で最もゆっくりできる期間。好きなだけ食べたり飲んだりするのが醍醐味ですよね。さて、そんな新年で忘れてはならないことがもう一つ。「初詣」です。毎年、多くの方が長蛇の列をなして参拝に並ぶ姿を目にします。そこで、今回は多くの人々で賑わうおすすめの神社をご紹介したいと思います。これを読んで、2016年の初詣先を決めてみてください。
人気初詣スポット特集
成田山新勝寺
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
千葉県成田市にある成田山新勝寺。成田山の歴史は平安時代に遡り、939年に勃発した「平将門の乱」の鎮静祈願のために尊像を奉安したことが開山の始まりでした。以来、歌舞伎役者などを中心に人気を集め、毎年多くの参拝客で賑わいをみせています。
上のストリートビューを360度見回してみると、右方面に三重の塔があります。これは1712年に建設されたもので、現在は重要文化財に指定されているとても貴重なものです。この三重の塔内には、数多くの如来が配置されるとともに、壁には「十六羅漢(仏教を護ることを誓ったとされる16人の聖者)」の彫刻も施されているそうです。
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
また、成田山には様々なご利益を得ることができるスポットが点在しています。階段を上った先にあるのが「出世稲荷」。商売繁昌、開運成就などのご利益があると伝えられており、古くからこの呼び名で親しまれています。残念ながらストリートビューでは階段の前までしか進むことができませんので、直接行って出世稲荷を確かめてみてください。
▼成田山新勝寺
所在地:〒286-0023 千葉県成田市成田1
電話番号:0476-22-2111
HP:http://www.naritasan.or.jp/
鶴岡八幡宮
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
続いては、鎌倉にある人気神社「鶴岡八幡宮」です。鶴岡八幡宮は、1063年に源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰った際に、源氏の氏神として加護を祈願していた京都の石清水八幡宮を、鎌倉の由比ヶ浜辺にお祀りしたことによって始まりました。現在の本殿は、1828年に江戸幕府11代将軍徳川家斉によって建てられ、その代表的な江戸建築で国の重要文化財に指定されています。
鶴岡八幡宮は新年の幕開けと共に、多くの人で賑わい、ストリートビューで見えている「大石段」も大変込み合います。カウントダウンを鶴岡八幡宮で迎えたい方は、時間に余裕を持って向かうことをお勧めします。
▼鶴岡八幡宮
所在地:〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
電話番号:0467-22-0315
HP:https://www.hachimangu.or.jp/
浅草寺
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
初詣定番のスポット、浅草「浅草寺」です。浅草寺の歴史は飛鳥時代にまで遡り、628年3月18日の早朝にある兄弟が現在の隅田川である江戸浦で一躰の観音さまのご尊像を引き上げるところから始まります。この光景を目にした土師中知(はじのなかとも)が、尊像を聖観世音菩薩と見極めました。そして自らも尊像に深く帰依し、出家した後に自宅を改めて寺とし、観音さまの供養に生涯を捧げたそうです。都内最古の寺院である浅草寺は、そこから長い年月を経て、現在では年間3000万人以上の人々が訪れる地へと発展を遂げました。
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
奥へ進むと目に飛び込んでくるのが「本堂」。勾配が急な屋根の作りが印象的な建築です。周りでは、お札やおみくじを購入することができるため、多くの方で賑わっています。
▼浅草寺
所在地:〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
電話番号:03-3842-0181
HP:http://www.senso-ji.jp/
湯島天満宮
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
湯島天満宮は通称「湯島天神」と呼ばれ、「学問の神様」が祀られている神社として有名です。もともとは、政敵に追われて命を落とした菅原道真の怨霊を鎮めるために魂が祀られましたが、現在では、優れた頭脳を持ち、異例の大出世をした菅原道真の類を見ない才能にあやかるという意味で、”学問の神様” としての信仰を集めているのです。
毎年多くの受験生が参拝に訪れるこの湯島天満宮。受験を控えている方は是非、合格祈願に訪れてみてください。
▼湯島天満宮
所在地:〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1
電話番号:03-3836-0753
HP:http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
神田明神
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
東京千代田区にある神田明神は、現在の東京である江戸に1300年ほど前に鎮座した歴史のある神社です。江戸時代には「江戸総鎮守」として、将軍から庶民に至るすべての人々を守護していました。現在では、縁結びや商売繁盛のご利益を持つ神社として知られており、ビジネスの中心地である大手町や丸の内に建設された神田明神は、都心のビジネスパーソンに欠かせない参拝スポットとなっています。毎年30万人以上の初詣客で賑わい、年明けと共に、お酒やお餅が振る舞われます。混雑覚悟で足を運んでみるといいかもしれません。
▼神田明神
所在地:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2
電話番号: 03-3254-0753
HP:http://www.kandamyoujin.or.jp/
増上寺
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
最後にご紹介するのが、増上寺です。1393年、浄土宗の上人によって開かれた増上寺は、その後徳川将軍家と深い繋がりを持ち、江戸時代には日本有数の大寺院へと発展しました。 目の前に見えるのが「大殿」であり、その後ろには東京タワーを見ることができます。増上寺は周辺の観光スポットの充実度も高いため、初詣に加えて観光できる地としても人気が高いです。
▼増上寺
所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園4-4-7-35
電話番号:03-3432-1431
HP:http://www.zojoji.or.jp/
いかがでしたでしょうか
一年の一番最初のイベントである「初詣」。毎年同じ神社に行かれる方もそうでない方も、2016年は今回ご紹介した神社に足を運んでみてください。そして、是非ストリートビューで事前に雰囲気をチェックしてから、向かってみてください。
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ