FLIC 360 BLOG FLIC 360 BLOG

(引用元:愛媛県

 

愛媛県松山市の沖合に浮かぶ島嶼群は忽那(くつな)諸島と呼ばれており、その中で2番目の面積を誇るのが興居島(ごごしま)です。松山の高浜観光港よりフェリーで10分ほどのところにあるその島は、一般に柑橘類の栽培が盛んな島として知られています。この地で栽培される「興居島みかん」は甘味と酸味がちょうど良いバランスで保たれているのが特徴であり、「西宇和みかん」に比べると全国的知名度の点で劣るモノの、愛媛みかんを代表するブランドとして確固たる地位を確立しています。

 

興居島は、夏は涼しく、冬は温暖というまさに夢のような場所です。海水温度についても1年を通じて13~17度と安定しており、さらにこの地で雪や霜が降ることは滅多にありません。

 

興居島は数多くの史跡が残っている場所でもあります。島内には88ヶ所のお寺があり、興居島の遍路ルート「島四国」は本家の四国八十八ヶ所と同様のご利益があるとも言われています。ここでは興居島の名所をストリートビューで辿りつつ、その歴史を振り返っていきたいと思います。

 

興居島の名前のルーツ|船越和気比賣神社

船越和気比賣(ふなこしわけひめ)神社は、興居島の名前のルーツにもなった神社であり、まるで島民を守るかのごとく島のちょうど中央に鎮座しています。神社の名前にもある和気姫が祀られており、島の守り神として住民の安全を見守り続けています。ちなみに、和気姫は伊予国の豪族、小千御子の母に当たります。そのため、一時期「母居島(もいしま)」と呼ばれていたこともあるそうです。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

10月上旬の秋祭りの時期には、神社の前で船踊りが披露されます。伊予水軍が栄えていた時代、戦勝を褒め称える島民に対して戦いの模様を伝えるべく武者踊りを披露したの始まりとされており、その豪壮華麗な踊りは県の無形民俗文化財のほか、国土交通省の「島の宝100選」にも指定されています。

 

「島四国」第1番札所|観音寺

四国遍路と言えば、四国八十八ヶ所が全国的によく知られていますが、ここ興居島にも四国八十八ヶ所を模した遍路ルート「島四国」が存在するのはご存知でしょうか。本家の四国八十八ヶ所と区別するために、「新四国八十八ヶ所」とも呼ばれています。

 

島内には88ヶ所の札所があります。本家の四国八十八ヶ所と同様、1番札所から順にお参りし、各々のお寺にお賽銭と納札を置いていきます。

 

島四国は四国八十八ヶ所をお参りできない人のためを思い、江戸時代中期に創設された遍路ルートです。四国八十八ヶ所を参拝した場合と同じくらいのご利益があると言われており、毎年4月20~21日の縁日には決まって多くのお遍路さんが興居島を訪れ、お接待として地元の人々による温かいもてなしを受けます。

 

以下は、島四国の1番札所に指定されている観音寺です。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

88番札所は1番札所の近辺にあり、88ヶ所すべてをお参りした時点で島を1周したことになります。距離にして約30キロであり、半日あればすべて巡ることができます。

 

日本神話に登場するイワナガヒメが祀られている神社|磐神神社

由良港の北側に位置するのは、日本神話に登場する大山積神の娘である磐長姫(イワナガヒメノミコト)が祀られた磐神(いわがみ)神社です。磐神神社の象徴とも言えるのが周囲34メートル、高さ5メートルの花崗岩の巨石であり、地元の人々の間ではその巨石に磐長姫が宿っているものと考えられており、「岩神様」として崇拝されています。かつては岩神様への敬意を示すために、船首にお供え物を置き、帆を半分下した状態で神社の前を航行していたこともあったそうです。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

磐神神社周辺の森は松山沖合の忽那諸島に多く分布する針葉樹林であり、19.8アールの広さの林の中にはホルトノキ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、クスドイゲ、ヤブムラサキ、ウバユリ、ヤブランなど、あまり耳にしたことのない植物や木々が密生しており、その種類と数は約70種類、約200本に及びます。植物好きな人にとっても新たな発見に出会えるとっておきの場所と言えるでしょう。

 

ただし、「磐神神社の木を切ると、祟りがある」と伝えられているように、磐神神社に密生する木々や植物には不思議な力が宿っています。くれぐれも草木をむしったりすることのないようにしてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか?松山市の沖合に浮かぶ忽那諸島のひとつ、興居島は柑橘類の栽培が盛んな島であり、島の至るところでみかん畑が目立ちます。夏は涼しく、冬は温暖という気候下で育った興居島みかんは愛媛みかんを代表するブランドであり、甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。

 

また、興居島には四国88ヶ所と同様のご利益があるとされる島四国が存在しており、不思議な力が宿った島でもあります。これから何か新たなことに挑戦しようとする時、縁起担ぎのために一度島を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

お問い合わせはコチラ

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、またはお電話にて承っております。
お気軽にご連絡下さい。

CONTACT

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。

TEL
03-4405-9228
MAIL
メールでのお問い合わせ

SHARE

Pocket