(引用元:無料写真素材おのみちや)
瀬戸大橋、明石海峡大橋に次ぐ第3のルートとして、瀬戸内海の多島をまたぎ開通したのがしまなみ海道です。しまなみ海道とは、今治市側から来島海峡大橋、伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋、生口大橋、因島大橋、新尾道大橋という計7つの橋の総称であり、正式名称は「西瀬戸自動車道」です。サイクリングロードとして知られており、全国各地からサイクリストが集います。
しまなみ海道を構成する7つの橋のうち、最も長い年数を経ているのは大三島・伯方島間に架かる大三島橋です。1979年5月の開通当初は「日本一長いアーチ橋」として話題になりました。さあ、ストリートビューを通じて、しまなみ海道の7つの橋を比較しましょう。
世界初の三連吊橋
まず、最も四国に近い「来島海峡大橋」です。来島海峡大橋は日本三大急潮流のひとつに数えられる来島海峡の上に架かっており、来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋という3つの吊橋から成ります。このような三連吊橋が見られるのはここ来島海峡だけです。しまなみ海道全体ではこの来島海峡大橋が最も長く、3つの吊橋を合わせて全長約4.1キロメートルに及びます。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
三連吊橋が見渡せる絶景ポイントは大島の吉海町にある亀老山です。大島南インターより車を10分ほど走らせると、亀老山の頂上に到着します。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
亀老山展望公園
住所:今治市吉海町南浦487-4
伯方・大島大橋
来島海峡大橋を通り抜けると、暫く陸地での走行が続きます。そして、次に渡ることになるのが、大島・伯方島間に架かる全長325メートルの「伯方・大島大橋」です。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
吊橋を支える補剛桁に国内初の新技術を採用しており、耐久性・耐震性を配慮した造りとなっています。
アーチ状のフォルムが美しい大三島橋
続いて、伯方島・大三島間に架かる全長328メートルの大三島橋です。冒頭でも述べたように、しまなみ海道の7つの橋のなかで最も早く開通した橋であり、アーチ状の形が美をなしています。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
伯方島の開山公園は、伯方・大島大橋、大三島大橋、さらには多々羅大橋までもが一望できる絶景ポイントとなっています。
開山公園
住所:愛媛県今治市伯方町伊方乙108-38
多々羅大橋で手を叩くと奇妙な音が
愛媛県と広島県との県境にあるのは、大三島・生口島間の多々羅大橋です。全長1480メートルであり、1999年に開通した橋です。フランスのセーヌ川河口付近に架かるノルマンディー橋と同じ構造をしていますが、橋の主塔と主塔との間の最長距離においてはノルマンディー橋より34メートルも上回っており、世界最長記録を打ち出しています。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
多々羅大橋のちょうど真ん中で手を叩くと、龍が登っていくような音が聞こえてきます。自転車で走行した際には、ぜひ試してみてください。
多々羅大橋の基盤にもなった生口橋
生口橋は、広島県の生口島と因島を結ぶ全長790メートルの斜張橋です。1991年に完成した当時、世界最長の斜張橋であった生口橋は、さらにレベルアップした多々羅大橋を誕生させるうえでのヒントにもなりました。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
橋桁がコンクリートと鋼という2つの材料で使い分けられている点も特徴のひとつです。遠くから眺めるのもいいですが、近くでじっと凝視してみてはいかがでしょうか。
しまなみ海道で2番目に古い因島大橋
因島大橋は、因島と向島に架かる全長1270メートルの吊橋です。しまなみ海道の7つの橋のなかでは大三島橋に次いで2番目に古い橋であり、瀬戸大橋が開通する約5年前の1983年12月に開通しました。吊橋に鋼床版を取り入れるなどの日本初の取り組みは、後世の吊橋技術に多大な貢献を果たしました。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
因島大島が見渡せる絶景ポイントは、国立公園に指定されている向島側にある高見山公園です。標高283メートルの頂上の展望台からは、因島大橋はもちろんのこと、瀬戸内海の島々を一望できます。
高見山公園
電話:0848-38-9184
住所:広島県尾道市向島町
2つの橋が並んだ新尾道大橋
最後に、最も本州寄りにある新尾道大橋です。2つの橋が並んでいることから、「双子橋」として親しまれています。全長546メートルの新尾道大橋の隣りに併設されているのは、全長385メートルの尾道大橋です。ハープのような形をしているほうが新尾道大橋です。尾道大橋については、歩行者も通行可能な一般の道路として開放されています。
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓
尾道市の観光地にもなっている千光寺の本堂より、新尾道大橋をはじめ、遠くの瀬戸内海の多島が一望できます。
まとめ
しまなみ海道はサイクリングルートとなっており、風を切りながら自転車で走行するのは非常に気持ちが良いものです。しまなみ海道がまたがる島にはそれぞれ観光スポットがあり、自転車の運転に疲れたら、休憩がてら訪れるとよいでしょう。また、瀬戸内海の多島がなす美しさも魅力のひとつです。展望台に行くのはしんどいですが、登った後に頂上から見える眺めは格別です。
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ