FLIC 360 BLOG FLIC 360 BLOG

日本の文化を色濃く残す京都。歴史ある建造物は日本国内だけでなく、海外からの注目も熱い。日本人であれば、修学旅行で行ったという人も多いのではないでしょうか。今回は京都の観光地を『繭気属性』と呼ばれる分類に分けてご紹介したいと思います。
 

繭気属性とは?

パワースポット好きな方なら耳にしたことのある言葉かもしれません。自然五元素(地・水・火・風・空)を属性に分けたものが『繭気属性』と呼ばれています。人や土地などにはそれぞれの属性があるという考え方です。もしパワースポットめぐりがお好きで、もっとパワーを感じたいという方は、ちょっと意識して訪ねてみるのも良いかもしれませんね。今回は京都の観光スポットの中から各属性1スポットずつご紹介したいと思います。

 

度胸を試される圧巻の造りの清水寺

清水の舞台から飛び降りるという言葉でも有名な清水寺。繭気属性はその名の通り水に属するといわれています。清水寺といえば、やはりその舞台の高さを知らない人はいないのではないでしょうか。
 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
清水寺があのような崖の上に建造されているのは、崖をご本尊である千手観音の霊場に見立てたからなのだとか。実際に、観音に奉納される音曲や踊りも行うというから、まさに舞台としての機能も果たしているんですね。昼間の明るい時間に上から見下ろす景色はまさに息を呑むようですが、夜のライトアップはまた違う意味で息を呑んでしまうほど美しいのです。昼だけでなく夜の清水寺も一度は見てみたいものです。

 
【施設情報】
正式名   ・・・音羽山 清水寺
住所    ・・・京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号  ・・・075-551-1234
拝観時間  ・・・6:00~17:30もしくは18:00 (時期によって変動あり)
拝観料   ・・・高校生以上400円 中学生200円

 

豊臣秀吉の妻「ねねの寺」

清水寺からも比較的近くに位置する高台寺。この寺は、空の属性を持つといわれています。豊臣秀吉の妻である”ねね”が秀吉の菩提を弔うために建てたのだとか。千利休の弟子が手掛けたという高台寺の庭は国の史跡・名勝としても指定されており、庭で美しく咲くしだれ桜も見逃せないスポットとして注目されています。桜と紅葉の季節は特に美しく、時期になるとライトアップを行っているので、その魅力をたっぷりと味わうことができます。
 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
【施設情報】
正式名   ・・・鷲峰山高台寺(臨済宗建仁寺派)
住所    ・・・京都府京都市東山区高台寺下河原町526
電話番号  ・・・075-561-9966
拝観時間  ・・・9:00~17:30 (17:00受付終了)
拝観料   ・・・大人600円 中高生250円 小学生以下無料

 

日本三大祭りのひとつ・祇園祭の八坂神社

祇園祭といえば、日本のあらゆる三大祭に名を連ねる有名なお祭り。その舞台となるのが、八坂神社です。八坂神社は地元の方々に「祇園さん」と親しみを込めて呼ばれています。地元の方々にも愛される神社のお祭りは1ヶ月にわたってさまざまな神事が行われているそう。
 
八坂神社が有名なのは祇園祭だけではありません。京都では最大の恋愛パワースポットとの呼び名も高く、縁結びのご利益を求めた観光客も大勢訪れるんだとか。長く行われる祭りの熱気と恋愛の情熱を併せ持つ八坂神社、繭気属性は火属性だといわれているのも納得できる気がしませんか。祇園祭は国内外から多くの観光客が訪れるそうですが、ぜひ一度訪れておきたいですね。
 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
【施設情報】
正式名   ・・・八坂神社
住所    ・・・京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号  ・・・075-561-6155
拝観時間  ・・・9:00~16:00
拝観料   ・・・大人 500円 中学生300円

 

千本鳥居が人気の伏見稲荷大社

お稲荷さんという言葉か、あるいはその景観か。最後に紹介するのは、こちらもあまりにも有名な観光地伏見稲荷大社。繭気属性は風だといわれています。「お稲荷さん」と呼ばれる神社は全国各地に約30,000社以上にものぼるんだとか。もしかしたら、身近な神社にお稲荷さんがあるかもしれませんね。京都にある伏見稲荷大社は全国のお稲荷さんの総本宮。一番の特徴は無数に並んだ鳥居の存在。
senbontorii
 
この隙間無く無数に立てられた鳥居は、伏見稲荷大社の奥宮から奥社奉拝所までの道中に存在し、千本鳥居と呼ばれています。すべて、奉納された鳥居で、その数は数千~一万本にものぼるそうです。「願い事が通る」といった意味合いから、願掛けを行い、その願いが叶ったときにお礼として奉納されるようになったといわれています。江戸時代以降に広がった習慣ということですが、今なお奉納があり感謝され、愛されている神社なんですね。通常の鳥居を奉納するのは簡単ではありませんが、小さな鳥居を奉納することはできるので、訪れた際にはぜひ探してみてはいかがでしょうか。
 
↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 
【施設情報】
正式名   ・・・伏見稲荷大社
住所    ・・・京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話番号  ・・・075-641-7331
拝観時間  ・・・9:00~16:00
拝観料   ・・・大人 500円 中学生300円

 

禅宗の教えを体感する場所

最後にご紹介するのは、繭気属性では地属性と言われる龍安寺。ユネスコ世界遺産にも登録されているこのお寺は禅宗時代を象徴する枯山水があまりにも有名ですよね。石庭と呼ばれる方丈庭園は、15個の石で作られていますが、このすべてを見ることができないように造られているのだとか。訪れた際には、庭の周囲を移動しながら、よく見てみてくださいね。

 
15個すべてを見ることができないのは、禅の教えによるところもあると言われていますが、実は全部見ることのできるスポットがあるのだといいます。そもそも、この枯山水は方丈から観ることを前提としている説も。もし、唯一すべてを観ることができる場所があるとしたら、そこなのかもしれません。ただ、正解の場所を探して回るよりも、自然体で枯山水を前に、ありのままを感じることの方が禅の教え漂う空間としては意味がありそうです。ぜひ、ゆっくりと石庭を眺めて、当時のことに思いをはせてみてくださいね。
 
【施設情報】
正式名   ・・・龍安寺
住所    ・・・京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13 
電話番号  ・・・075-463-2216
拝観時間  ・・・8:00~17:00(時期によって変動あり)
拝観料   ・・・大人 500円 中学生以下300円

 

京都観光の楽しみ方は人それぞれ

京都にはあまりにも沢山の観光スポットがあるので、自分の興味のあるところだけでも、なかなか絞れないこともあると思います。そんなときは、ぜひ繭気属性のことを思い出してみてくださいね。パワースポットの感じ方は人によって違いますので、くれぐれも過信しすぎず、観光を楽しみたいですね。

お問い合わせはコチラ

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、またはお電話にて承っております。
お気軽にご連絡下さい。

CONTACT

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。

TEL
03-4405-9228
MAIL
メールでのお問い合わせ

SHARE

Pocket