ここ数日寒い日が続きましたが、寒さももうすぐ一段落。この時期花粉症に苦しんでいる方もいらっしゃると思いますが、もう少し暖かくなったらどうしても行きたいのが春の風物詩「お花見」。出会いの季節である4月に新たな仲間との親睦を深める場としたり、友達同士でゆっくりとした時間を過ごしたりと、一年に一度のお花見の楽しみ方は人それぞれです。
日本の“国花”として知られる桜は、春になるとあちらこちらに姿を現し始めあっとう間に姿を消してしまいます。だからこそ咲いている短い期間が貴重ですね。来週には開花が見られるそうなので、今回は都内で桜を見ることのできるスポットから、京都や東北に至るまで日本全国のおすすめお花見スポットをご紹介したいと思います。是非、ストリートビューでお花見気分を味わってみてください。
【都内】すきま時間に桜を楽しむ
お仕事の合間や目的地までの移動時間など、少し時間が空いた時に春を感じることのできるスポットが都内にはたくさんあります。高層ビルや行き交う自動車に囲まれながら生活する中で、生き抜きがてらお花見に出かけてみてください。
増上寺と東京タワー
↓↓画像の上でクリック&ドラッグ! 景色が動いて変化を楽しめます↓↓
空高くそびえ立つ、東京タワーのふもとに位置するのが「増上寺(ぞうじょうじ)」。開山から600年の歴史を持つ、徳川将軍家とゆかりの深いお寺です。
増上寺から東京タワーに続いている道が桜並木で、道の木々が桜の花をつけ始めると、桜のピンクと東京タワーの赤色が見事に融合します。東京のシンボルとして根強い人気を誇っている東京タワーを、桜と共に至近距離から眺めることが出来るのもこのスポットならではの魅力です。夜になると東京タワーがライトアップされるので、また一味違うお花見を堪能することが出来ます。外国人を案内したら最も喜ばれる場所に違いありませんね。
▼増上寺
所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
電話番号:03-3432-1431
六本木のさくら坂
↓↓画像の上でクリック&ドラッグ! 景色が動いて変化を楽しめます↓↓
続いては、六本木のさくら坂をストリートビューで覗いてみましょう。都会の喧騒から一歩離れた路地に位置するこのさくら坂では、六本木の開発と共に生まれ、育ってきた桜並木を楽しむことが出来ます。
六本木ヒルズの中核を担う森タワーまでの一本道で連なる桜の木々は、六本木にいることを忘れてしまうかのような極上の癒しを与えてくれます。夜になるとライトアップが行われるので、ショッピングや仕事の帰り、ふと上を見上げてください。きっと「日本人に生まれて良かった!」と実感するはずです。
▼六本木ヒルズ
住所:〒106-6108 東京都港区六本木6-11-1
電話番号: 03-6406-6000
中目黒
↓↓画像の上でクリック&ドラッグ! 景色が動いて変化を楽しめます↓↓
桜と言えば外せないのがこの中目黒。約4キロに渡り、桜並木が続いている人気スポットです。お花見ランキングで1位を獲得したこともあるこの中目黒の桜並木、シートを広げてのんびりすることは難しいですが、歩きながら眺める桜の圧倒的な美しさに毎年多くの人が魅了されています。
目黒川沿いには個性派ショップも立ち並んでおり、お花見と共にショッピングを楽しむこともできます。また、お花見客で賑わう時期になると屋台が立ち並ぶため、美味しそうな料理を手にお花見を楽しむ人の姿が目立ちます。4月上旬には、「目黒イーストエリア桜まつり」や「中目黒桜まつり」も行われ、目黒川の桜並木は更なる賑わいを見せます。人気ナンバーワンスポットへ、是非足を運んでみてください。
▼目黒川
住所:152-0000 目黒区目黒川
電話番号:03-5722-9621
【京都】都で桜をたしなむ
東京の桜も普段感じることのできない癒しを与えてくれますが、日本の都「京都」で見る桜の味わいはまた格別。日本の国花である桜と歴史深い京都の共演を、ストリートビューを通して覗きに行ってみましょう。
蹴上インクライン
↓↓画像の上でクリック&ドラッグ! 景色が動いて変化を楽しめます↓↓
最初にご紹介するのは、南禅寺の近くに位置する「蹴上(けあげ)インクライン」です。明治期に敷設された鉄道跡である蹴上インクラインは、春になると両脇を約90本の桜に彩られます。線路の上を歩きながら桜を鑑賞できるという日本でも珍しいスタイルで桜を堪能するため、毎年多くの人がこの地を訪れています。
ストリートビューを進んでいくと、多くのお花見客を見ることが出来ます。思い思いの方向にカメラを向けたり、両側にそびえ立つ桜を眺めたりと、ストリートビューからも楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
▼蹴上インクライン
住所:〒606-8443 京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町
電話番号:075-222-4130
壬生寺
↓↓画像の上でクリック&ドラッグ! 景色が動いて変化を楽しめます↓↓
続いてのお花見スポットは「壬生寺(みぶでら)」。朱塗りの橋と、桜の見事な融合を見ることの出来る歴史あるお寺です。
壬生寺は新選組とゆかりの深いお寺として有名で、根強いファンが足を運ぶ地でもあります。橋の上から桜を眺めることもできるこの地は、深い情緒を感じることの出来る、知る人ぞ知るお花見スポットです。
▼壬生寺
所在地:〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
電話番号:075-841-3381
【東北】遅い時期まで桜を楽しむ
桜前線の到達が遅い東北地方では、比較的遅い時期まで桜を鑑賞することが出来ます。「関西や関東で桜を見逃してしまったけれど、やっぱり一度は見たい!」という方におすすめの東北スポットをストリートビューを通してご紹介します。
北上展勝地
↓↓画像の上でクリック&ドラッグ! 景色が動いて変化を楽しめます↓↓
最初にストリートビューで覗いてみるのが岩手県にある「北上展勝地」。広大な敷地に所せましと立ち並ぶ、荘厳な桜を楽しむことが出来るスポットです。
4月15日から5月5日に掛けて開催される「北上展勝地さくらまつり」は、日本全国から多くの注目を集め、大勢の花見客で賑わう人気のイベントとなっています。また、北上展勝地は東北有数の桜の観光名所としても知られており、「さくらの名所100選」「みちのく三大桜名所」にも選出されています。見応えのある数々の桜を是非味わってみてください。
▼北上展勝地
所在地:〒024-0043 岩手県北上市立花10-155
福聚寺
↓↓画像の上でクリック&ドラッグ! 景色が動いて変化を楽しめます↓↓
最後にご紹介するのが、福島県にある「福聚寺(ふくじゅうじ)」。室町時代、勢力を伸ばした田村氏のお墓を持つお寺です。
ストリートビューを後方に進んだ先にあるベニシダレザクラは、この町の桜の名所の一つ。東日本よりはやや遅い、4月中旬頃に最も美しい姿を見ることが出来ます。新年度が一息ついたこの季節、静寂な境内の雰囲気と桜の穏やかさが見事にマッチした福聚寺へ、足を運んでみてはいかがでしょうか。
▼福聚寺
所在地:〒963-7767 福島県田村郡三春町御免町194
電話番号:0247-62-2569
2016年の桜開花予想はいかに
日本気象協会は、3月2日に2016年第三回となる桜の開花予想を発表しました。今回は、日本全国88地点の開花時期を予想。3月22日に愛媛県宇和島から始まる桜前線は、その後順調に北上する予定です。
九州・四国地方は、平年並みかやや遅め、四国より東の地域では平年並みかそれより早い開花予想となっています。三月下旬には、関東地方にも桜前線が到達し、お花見を楽しむことが出来る予定。北海道の開花予想は5月上旬から中旬となっており、4月を過ぎてもまだまだ春を味わうことが出来そうです。
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ