FLIC 360 BLOG FLIC 360 BLOG

 
突然ですが、みなさんは「原爆ドーム」を見たことはありますか? 原爆ドームは、平和の大切さを世界に訴えるシンボルとして1996年に世界遺産登録されました。日本人にとってはもちろんのこと、世界中の人にも大きな影響力をもつ建築物として、重宝されています。
 
多くの方が、教科書などで原爆ドームを目にしたことがあると思いますが、実際にその姿を見た経験のある方はそう多くはないのではないでしょうか。今回は、そんな原爆ドームの姿をストリートビューで見に行きたいと思います。また、普段は柵で囲まれているので中に入ることはできませんが、ストリートビューでは原爆ドームの中に入ることができます。内側の魅力まで探りに行きましょう。

観光地のシンボル


 
原爆ドームは、広島県広島市に位置し、広島城や平和記念資料館が立ち並ぶ観光エリアの中でも、ひと際その存在感を発揮しています。すぐ近くには、その名がついている「原爆ドーム駅」があるため、大変アクセスのよい場所となっています。

原爆ドームって

hiroshima-peace-memorial-99519_1280
 

原爆ドームの歴史

広島県物産陳列館(現:原爆ドーム)は、大正4年に完成しました。今から100年ほど前の話です。当時の広島は、日露戦争の影響により近代工業が発達し、経済が活性化していました。この経済的発展に伴い軍需品のさらなる開発や、既存商品の品質向上、販路の拡大などが活性化していき、拠点作りが求められたため、建設が開始されました。当時には珍しいヨーロッパ調の建築物は広島に住む人々を驚かせると同時に、多くの人々を惹きつけました。
 
物産陳列館の役割は、広島県内の物産のみならず、他府県からの参考品の収集や陳列、さらには取引の紹介に関する新聞・雑誌の閲覧、図案調製等でした。また、陳列館としての役割のみならず、会場自体を提供することで博物館や美術館の役割も果たしました。
 

原爆ドームと呼ばれる理由

現在は原爆ドームと呼ばれているこの建物ですが、誕生当時の「広島県物産陳列館」から、1921年には「広島県立商品陳列所」へ、さらにその12年後の1933年には「広島県産業奨励館」へと改称されています。そして戦後、産業奨励館の残骸を見て、いつしか市民が「原爆ドーム」と呼ぶようになりました。
 
1996年に原爆ドームは世界遺産登録され、時代を越えた核兵器の根絶と永遠に続く平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっています。

広島の街にたたずむ原爆ドーム

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
広島の街中にひっそりとたたずむのが原爆ドーム。もともと、鉄骨を使用した煉瓦造の建築で、今でもその面影を垣間見ることができます。周りには黒い柵が張られており、市民や観光客が勝手に立ち入ることのないよう厳重に注意されているようです。原爆ドームの左側には「元安川」が流れており、穏やかな雰囲気が辺りを包み込んでいます。

原爆ドームの中へ

普段は入場出来ない原爆ドームの中へ、いざストリートビューを通して入ってみましょう。
 
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
まずは、黒い柵の内側へ。内側の芝生の面積もとても広く、普段、どれほど離れたところから原爆ドームを眺めていたかということが分かります。それにしても、近くで見ると迫力が違いますね。建物の外側には、煉瓦の残骸が散らばっています。

 
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
さらに進んでいくと、建物内に入ることができます。黒い柱によって支えられている内部からは、原爆ドーム保存に向けた取り組みを垣間見ることが出来ます。被爆後、被害を受けたままの姿で維持されてきましたが、雨や風などにさらされることで建物が劣化し倒壊する恐れがあったため、1967年に初めての保存工事が行われました。その後、数回に渡って行われている工事は、全て世界中の人からの協力で集められた募金によって行われています。このことは、人々の平和への想いと原爆ドームが果たしている役割の大きさを改めて感じさせてくれますね。

 
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
一番奥には、赤レンガが散らばっている広場があります。この広場の壁は灰色になっている部分も多いですが赤色が残っている部分もあり、当時の面影を感じさせてくれます。それにしても、この煉瓦の量が尋常ではありません。崩れ落ちた大量の煉瓦が、原爆の被害の様子を物語っているかのようです。
 

動員学徒慰霊碑

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
原爆ドームの近くには、平和の女神像と8羽のハトを配した高さ12mの「動員学徒慰霊碑」があります。第二次世界大戦中に戦争に動員された学生と、原爆の犠牲者を含めた約1万人の学徒の霊を祀っているものです。動員学徒慰霊碑の他にも、平和記念公園の中には様々な記念碑があるので、是非上のストリートビューで探索してみてください。

前広島市長からのメッセージ


 
動画では、ストリートビュー撮影時の様子と秋葉忠利前広島市長から頂いたメッセージを紹介しています。今回は原爆ドームの周りを二輪自転車で撮影していることに加え、その自転車が街中を走っている様子を見ることもできるので、是非ご覧ください。

最後に

戦争を経験した人々が少なくなってしまった今、この原爆ドームが後世に残す影響力はこれからも大きくあり続けると思います。また、普段見ることのできない内部を見ることが、平和への想いをより一層強化するきっかけとなっていることを願います。

 
▼広島原爆ドーム
所在地:〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-10
電話番号:082-242-7831
HP:http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/dome/index.html
 

お問い合わせはコチラ

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、またはお電話にて承っております。
お気軽にご連絡下さい。

CONTACT

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。

TEL
03-4405-9228
MAIL
メールでのお問い合わせ

SHARE

Pocket