観光地として、日本人のみならず世界から絶大な人気を誇るのが「屋久島」。1993年に日本初の世界遺産として登録されてから、その人気は留まるところを知りません。また、時間を掛けないとなかなか行けない場所であるだけに、その魅力は高まります。
そんな屋久島ですが、実はストリートビューでトレッキングコースが公開されていることをご存知でしょうか。登山口から始まり、目玉である縄文杉までもを見ることができます。今回は、神秘的な魅力溢れる屋久島をストリートビューで探索してみたいと思います。
鹿児島県から南南西の位置
屋久島は、九州最南端にある佐多岬から南南西に約60キロの位置に浮かんでいます。東京からは約1000キロ離れたところに位置しているこの屋久島は、面積約500平方キロメートルという非常に小さい島です。屋久島の歴史は、約1500万年前に始まったと言われており、中生代の終わり頃の地殻変動に伴って生じた海底の亀裂により起こった隆起をきっかけに、今の屋久島の原形が造られたと言われています。7000千年前から人々の定住が始まり、今では13000ほどの人々が屋久島で生活を営んでいます。
自然豊かな屋久島には、数々の山脈や美しい滝、海がありますが、今回はこの島の代名詞ともいえる「縄文杉」に至るまでのトレッキングコースを散策したいと思います。
トロッコ道
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
スタートしてからしばらくは、「トロッコ道」を歩きます。この道は、昔トロッコが走っていた軌道です。テーマパークやテレビではトロッコ道を見る機会はありますが、やはり本物は一味違いますね。この道がずっと山の奥まで続いています。
トロッコ道が開通した大正12年当時は、伐採した屋久杉を里に運ぶ役割を果たしました。そして昭和44年にその役割を終えてからは、登山客のために設置されているトイレやその他施設の管理に必要な物資の輸送の役割を担っています。実際にトロッコが走っている光景を見ることができる機会はなかなか無いそうなので、見ることができた人はとてもラッキーです。
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
しばらく進むと、橋が見えてきます。川のせせらぎを聞きながら歩くトロッコ道は、とても気持ちよさそうです。見渡す限りの山々に心が洗われます。
トレッキングコースの約3分の2を占めるトロッコ道の終点からは、木の根の間を進む険しい道のりに変わります。まだ春を迎えてない時期に撮影したストリートビューは、あたり一面雪景色へと一変し、ウィルソン株が現れます。
ウィルソン株
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
樹齢3000年、屋久島最大の切り株です。アメリカの植物学者であるE.H.ウィルソンが屋久島の調査に訪れた際に、この切り株を発見しました。その後、彼が世界中に広く紹介したことから、「ウィルソン株」という名が付けられました。画面中央に見える大きな空洞が「ウィルソン株」の入口です。油断すると見落としてしまいそうな入口ですが、近くに標識があるので安心です。左方向に360度回転してみると、ウィルソン株を眺める観光客の姿を捉えることができます。それでは、実際に中に入ってみましょう。
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
実際に見てみると身をもって分かりますが、ウィルソン株の内部は巨大な空洞になっています。清らかな泉が湧いており、空洞の中に小さな水流を作っています。豊臣秀吉の命令によって、大坂城築城の為に切られたと言われているこの木からは、その積み重なった歴史を感じることができます。
空洞の中に入り上を見上げると、その切り口がハートの形に見えることでも有名です。上のストリートビューをグルグルと回して、ハートの形を探してみてください。
縄文杉
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓
画面中央にそびえ立つのが、言わずも知れた屋久島の名所「縄文杉」です。 縄文杉の周りは、保全のために作られた柵があるため近づくことができません。そのため、観光客は木のデッキからその姿を眺めることになります。デッキからだと、少し分かりにくいかもしれませんが、画面をズームしてみると太い幹の縄文杉を見ることができると思います。これは、実際に見た人にしか味わうことのできない迫力がありそうです。また、縄文杉に辿り着くまでには5時間以上の道のりを歩かなければなりません。生の縄文杉を見る感動は、ひと際大きいものになりそうですね。
撮影の様子
屋久島のストリートビュー撮影の様子を映像で見ることができます。ウィルソン株や縄文杉の撮影の様子も映し出されており、個人的には、ウィルソン株にストリートビューが入っていく様子が好きです。ストリートビューとはまた異なる良さがあるので、、是非映像でもチェックしてみてください。
最後に
日本の観光名所「屋久島」はいかがでしたでしょうか。雄大な自然が今なお残る世界遺産の魅力を感じていただけたと思います。なかなか行くチャンスをつかめないからこそ、このストリートビューが屋久島についてさらに知るきっかけになっていれば幸いです。また、実際に訪れた人にしか味わえない感動は必ずあると思うので、機会がある方はぜひ屋久島を訪れてみてください。
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ