FLIC 360 BLOG FLIC 360 BLOG

 
冬と言えば恋しくなるのが「温泉」。体の芯まで凍えるほどの冬の寒さを感じたあとは、自然と温泉に入りたくなるものです。
 
温泉と言えば、箱根や鬼怒川が有名ですが、日本にはまだまだその名を知られてない秘湯温泉がたくさんあります。普段なかなか見る機会や知るきっかけのないそれらの秘湯温泉ですが、なんとストリートビューで温泉を見ることができるんです。
 
今回は、ストリートビューを通して日本の知られざる名所「秘湯露天風呂」をご紹介したいと思います。
 

川湯温泉 仙人風呂

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
和歌山県にある「仙人風呂」。水量が減る冬の間だけ川をせき止めて作る期間限定の露天風呂は、知る人ぞ知る名所となっています。仙人風呂は、混浴であるため水着やTシャツを着て入浴するのが一般的。「仙人」の名にちなんで「千人」以上入ることができると言われているこの温泉はこの季節にしか見ることができません。ストリートビューで360度グルグルと回ってみると、その大きさを実感することができます。
 
仙人風呂の歴史は江戸時代から始まったと言われており、山奥に住む仙人が入浴する露天風呂であったという説もあります。毎年12月から2月末まで温泉として開放され、毎週土曜日の夜には「湯けむり灯篭」というイベントも開催されます。河原を彩る灯篭の明かりと、温泉の湯気がなんとも言えない幻想的な雰囲気を作り出します。一度でいいのでその雰囲気を味わってみたいものです。
 

▼川湯温泉 仙人風呂
所在地:〒647-1711 和歌山県田辺市本宮町川湯
電話番号:0735-42-0735
HP:http://www.hongu.jp/onsen/kawayu/senninburo/

白浜温泉 崎の湯

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
続いてストリートビューで覗いてみるのが、同じく和歌山県にある露天風呂「崎の湯」です。万葉の昔から残る歴史深い露天風呂である崎の湯は湯船から海までの距離が近く、太平洋の磯の香りを存分に味わうことができる温泉として有名です。海が荒れ模様の日には、間近に迫る波を見ることもできます。
 
温泉の右側には木造の仕切りがありますが、左側にはそのようなものはないため、雄大な自然を満喫することができそうです。ストリートビューを右方向にぐるっと回してみると、上の方にもう一つ温泉を発見することができます。海から少し離れて自然を満喫したいという方は、こちらの温泉に入ってみてください。
 
▼白浜温泉 崎の湯
所在地:〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1688
電話番号:0739-42-3016
HP:http://www.nanki-shirahama.com/search/details.php?log=1332738546

北温泉旅館 泳ぎ湯

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
続いては北温泉の中にある「泳ぎ湯」をご紹介します。北温泉は、あの大ヒット作品「テルマエロマエ」の撮影地になったことで有名となった温泉です。
 
ストリートビューに映っているのが泳ぎ湯。巨大露天風呂の様な、温泉プールのような、そんな風貌を漂わせています。奥に進んでいくと、そこには小さな滑り台があります。この滑り台は、お子さん用の小さな浴槽に繋がっています。泳ぎ湯には水着で入ることもできるので、家族で入浴するにはもってこいの温泉です。
 
▼北温泉旅館 泳ぎ湯
所在地:〒325-0301 栃木県那須郡那須町大字湯本151
電話番号:0287-76-2008
HP:http://www.kitaonsen.com/

白骨温泉 小梨の湯 笹屋

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
長野県の白骨温泉にある貸切露天風呂「小梨の湯 笹屋」は、白骨温泉で唯一の無料貸切露天風呂です。30分貸切制で、表の木札が空いてる時には何回でも利用することができます。
 
ストリートビューでは、温泉の周りが雪に囲まれており、冬ならではの趣を感じます。こじんまりとした露天風呂なので、静寂の中で自然を満喫することができそうです。夜になると、夜空に輝く星が見えることも。タイミングを見計らって入浴すれば、温泉と共に絶景を見ることが出来るかもしれません。
 
▼白骨温泉 小梨の湯 笹屋
所在地:〒390-1515 長野県松本市安曇白骨4182−1
電話番号:0263-93-2132
HP:http://konashinoyu.com/

高湯温泉 旅館玉子湯 天渓の湯

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
続いては、福島県にある高湯温泉の露天風呂「天渓の湯」。多量に湧き出るお湯に、一切の水も熱も加えられていない温泉はまさに自然のまま。硫黄のにおいがする温泉は、そのにおいがゆで玉子に似ていることから「玉子湯」と名付けられたそうです。
 
周りを岩に囲まれている天渓の湯は、温度の違う二つの露天風呂を持っています。一つの露天風呂で二度楽しめるのも、この温泉の魅力です。
 
また、ストリートビューでは旅館玉子湯にあるもう一つの露天風呂「天翔の湯」も公開されています。下のストリートビューが天翔の湯です。
 
↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
天渓の湯よりもこじんまりとした造りになっています。この二種類の露天風呂は、時間によって男女入れ替え制を取っているので、タイミングをずらすと両方の露天風呂に入ることができます。温泉好きにはたまらないですね。
 
▼高湯温泉 旅館玉子湯 天渓の湯
所在地:〒960-2261 福島県福島市町庭坂字高湯7
電話番号:024-591-1171
HP:http://www.tamagoyu.net/yumeguri/

乗鞍高原温泉 湯けむり館

↓↓下の画像はグルグル回して見ることができます↓↓

 
長野県松本市にある「湯けむり館」は、あの武田信玄によって開拓された大樋銀山から湧き出る乳白色の温泉が特徴です。ストリートビューでもその温泉の綺麗な色を見ることができます。武田信玄自身もこの温泉で戦いの疲れを癒したと言われており、今なお地元の人から根強い人気を誇っています。
 
目の前には、乗鞍岳を一望することができ、夕暮れ時にはそのシルエットが浮かび上がります。露天風呂自体は数名で入る用の作りになっていますので、友人やご家族など気心知れる仲間たちとゆっくりすることができそうです。

 
▼乗鞍高原温泉 湯けむり館
所在地:〒390-1513 長野県松本市安曇鈴蘭4306-4
電話番号:0263-93-2589
HP:http://www.norikura.co.jp/yukemuri/

 

この季節に欠かせない露天風呂

この寒い季節に必ず入りたい露天風呂。温泉の温かさと空気の冷たさが心地よいですよね。周りに積もる雪に囲まれて入る温泉は、冬ならではのもの。いつもと一味違う趣を感じることが出来そうです。この寒い季節に是非、今回ご紹介した秘湯に訪れてみてください。

 

お問い合わせはコチラ

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、またはお電話にて承っております。
お気軽にご連絡下さい。

CONTACT

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。

TEL
03-4405-9228
MAIL
メールでのお問い合わせ

SHARE

Pocket