満潮を迎えると、まるで広大な海に浮かんでいるかのように見える厳島神社の大鳥居。
宮城県の松島、京都府の天橋立に並ぶ「日本三景」としてその名を広く知られ、毎年多くの人が訪れる宮島の観光名所として有名です。
海の青さに鳥居の赤色が映え、タイミングが合うと息を飲むほどの絶景が見れるそう。
そんな厳島神社で有名な宮島ですが、この大鳥居以外にも、様々な観光名所があるんです。
今回は、知られざる宮島の観光の旅に出かけたいと思います。
厳島神社 大鳥居
海に浮かぶ建築物として有名な厳島神社ですが、何故陸に建設されなかったかご存知ですか?
実は、宮島は島自体が神様として崇められていたため、陸に新たに神を祭る神社を建てることができなかったそうなんです。
完成した厳島神社は瀬戸内海の航路の守護として崇められたため、ご利益は「交通安全」や「水難除け」とされています。
また、その他にも勉強運アップのスポットもあるとか。
厳島神社に行って、様々なご利益を頂きましょう。
▼厳島神社
所在地:739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
電話番号:0829-44-2020
HP:http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/
もみじ歩道
秋になると、両脇にそびえ立つもみじが真っ赤に染まる歩道。
少し歩いた右手にある石畳の歩道を入ると、紅葉谷公園に至る道が続いています。
紅葉谷公園には約200本のもみじが並んでいます。
歩道からは、五重塔も拝むことができるので、公園に到着する間も風情を感じることができそうです。
▼紅葉谷公園
所在地:広島県廿日市市宮島町紅葉谷
電話番号:0829-44-2011
HP:http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_momiji.html
表参道商店街
表参道商店街は別名「清盛通り」とも呼ばれています。
この商店街で一番一目を惹くのは宮島の大杓文字。
長さ7.5メートル、重さ2.5トンもあり、厳島神社に並ぶ宮島のシンボルとして有名です。
宮島はこの杓子発祥の地としても名高く、お土産として杓子が多く販売されています。
商店街を覗いてみると、名物もみじ饅頭のお店がたくさん。
宮島の表参道で食べ歩き、なんて楽しそうですね。
旅の最後に
宮島は島全体が観光名所になっており今回紹介した名所以外にも、見る価値のあるスポットがたくさんあります。
宮島の山を登った先には、縁結びの神社もあるそうですよ。
是非、訪れてみてください!
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ