今回のブログはGoogleマップ インドアビューの掲載場所として、弊社のお客様からも非常にご質問をいただく「Googleマイビジネス」について紹介したいと思います。
ここ最近、皆様は外食をしたり美容室に行ったり、友達と旅行先のホテルを決めたりするときにどうやってお店を探していますか?パソコンやスマートフォンからインターネットを使って目的のお店を探すことが多いいのではないでしょうか?こんな風に計画的に行くお店を事前に探す人もいれば、私のように現地に着いてからお店を探す人もいるかと思います。
そこで気づいたこと・・・このインターネット社会において道端で看板を見上げながらお店を探す人がドンドン減ってきているのではないかと。実際に私も旅行先や仕事の訪問先でお店を探そうとすると自分が今いる場所と目的の業種をスマートフォンで調べて気になったお店に行ってみます。
(例えば「渋谷」✕「カフェ」みたいな)
今や街中で看板を見ながら上を見て歩いている人より、スマートフォンに目的地を入力して下を見ながら歩いている人の方が目立ちますよね。そうなってくると大事になるのが、実際にお店を構えてる店舗様もいかにインターネット上の好立地な場所に看板を置くか?になってくると思います。
そこで有効になってくるのが「Googleマイビジネス」なんです!
Googleマイビジネスを一言で例えると・・・「Google検索やマップ上に掲載するお店の看板」です。これをしっかりと編集・運用しているかで同じ地域のライバル店に大きく差をつけることができます。それでは実際にGoogleマイビジネスがどういったサービスか?なぜライバル店と差を付けれるのかをご紹介していきます。
Googleマイビジネスとは?
まずはマイビジネスについて簡単な紹介動画をどうぞ↓↓
こちらの動画にご紹介されている「鮨 まるふく」様はホームページの代わりにGoogleマイビジネスを活用していただいています。実際にそのトップページがこちらです。
しっかりと写真や投稿がされていてお客様に見てもらいやすくなっています。動画にあった通り、このサービスは無料で使うことができGoogle上のあらゆる場所に表示されるので実際にお店を構えてらっしゃるオーナー様であればやらないよりやったほうがいいことは間違い無しです。
実はあなたのお店のマイビジネスも既に存在している?!
弊社のお客様でも「知らなかった!」と驚かれることが多いのですが、物理的な場所に住所を持っているのならほとんどの場合Googleマイビジネスは作られています。
作った覚えがないって?
そうなんです!!これはGoogleによって自動で作られているのです。何でそんなことをしてるかと言うと、そもそもこのローカルページがないとGoogleマップでお店の名前を調べても下記のマーカーが刺さらないのです。したがって元々はGoogleが色んなお店をご紹介するために自動で作成していました。
それではGoogleが自動で作った状態のGoogleマイビジネスを見てもらいましょう。
いかがでしょうか?「鮨 まるふく」様と比べていただくとかなり寂しく感じます。どちらの方が行きたくなるかって聞かれたら答えは決まってますよね。今、ほとんどのお店はGoogle上に何も書いてない真っ白な看板を出しているようなものです。真っ白な看板のままではどんなに素敵なお店を作っても見つけてもらうことが出来ません。
GoogleマイビジネスはGoogle上のさまざまなところに表示されます
「そんなこと言っても、そもそもこのページ自体そんなに見られないんじゃないの?」と思う方もいるでしょうが、実際はGoogleも力を入れているサービスなので年々マイビジネスの情報がGoogle上のさまざまなところに表示されるようになっています。代表的な3つをご紹介いたします。
Google検索画面(パソコン)
Googleマップ
Google検索画面(スマートフォン)
いかがでしょうか?今までGoogleマイビジネスを知らなかったという人も、「これは見たことある!」って言っていただくことが多いので皆さんもご覧になったことがあるんじゃないでしょうか?普段の生活の中で意識しないくらい当たり前のところにGoogleマイビジネスは表示されているのです。
お店がGoogleマイビジネスをやらなければいけない理由
ここまではGoogleマイビジネスをやったほうがいい理由をご紹介しました。ここからはGoogleマイビジネスをやらなければいけない理由をご説明します。
「地域」 ✕ 「業種」でユーザーが調べたときに表示される可能性がある
近年、パソコンはもちろんのことスマートフォン・タブレットが普及したことによって、ユーザーは事前にインターネットを使ってお店探しをすることが当たり前になりました。
例えば、友達と休日に渋谷へショッピングに来たユーザーが休憩にカフェを探すときはこうやってお店を探しています。
このように「地域」✕「業種」で調べるとGoogle検索では以下のように表示されます。
上図の黄色く囲っている部分にユーザーが調べた「地域」✕「業種」に該当するお店のGoogleマイビジネスが上位7位まで表示されます。この7位までに表示されると非常にユーザーに見つけてもらいやすくなります。しかもこの上位7位というのはあくまでGoogleマイビジネスの情報がユーザーにとっていかに有益かどうかで決まるのでホームページを持っていないお店や、ライバル店のホームページがどれだけ充実していても関係ありません。現在、Googleマイビジネスはまだ認知度がそこまで高くないので、今からどんどん情報を掲載してもらえればライバル店に差をつけることができます。反対に、すでに力を入れているお店には差をつけられてしまいます。
スマートフォンの時代だからユーザーを迷わせずに来店まで
Googleマイビジネスはパソコンでも有効なのですが、よりその力を発揮するのがスマートフォンです。日本もスマートフォンの普及率が非常に高くなっていて、私も街中や電車内などいたるところでスマートフォンと睨めっこしている人を見ます。最近はスマートフォンの普及により、パソコンの利用時間は減ってるけどインターネットの利用時間は増えてるとのことです。要するに皆さんスマートフォンでどこでもインターネットをしているということです。
上図のようにスマートフォンでGoogleマイビジネスを見てもらうと、ユーザーがスムーズに来店できるようにワンタッチのボタンが3つ表示されます。
まずスマートフォンは普段持ち運びをしているものなので、例えば、今近くにいる人があなたのお店をGoogle上で見つけたときスムーズにお店までエスコートすることができれば来店してもらえる確立は一気にUPするかと思います。ユーザーが気になるお店を見つけたときに知りたい情報は意外と限られているかと思います。
① 席が空いているか?(営業時間内か)
② お店までの詳しい行き方(ここから近いか遠いか)
③ 料金がどれくらいか?
大体この3つが多いかと思います。このユーザーが知りたい情報がGoogleマイビジネスには揃っているのでお客様を迷わせることなくお店へ誘導することができます。
以上、まだまだGoogleマイビジネスについてご紹介したい点はたくさんありますが、また次回ご紹介したいと思います。
Googleマイビジネスの登録方法はこちらをご覧下さい。(Googleオフィシャルページです)
もし、登録や編集がお手間だなと感じる人は弊社にて初回セットアップをしておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
最後にGoogleマイビジネス(別名Google+ローカルページ)のオフィシャル紹介動画と今回Googleマイビジネスのモデルとしてご紹介しました「鮨 まるふく」様のインドアビューを弊社にて撮影しておりますのでご紹介して終わります。最後までご覧になっていただきありがとうございました。
鮨 まるふく(Googleインドアビュー)
住所:東京都杉並区西荻南3-8-19
電話:03-3334-6029
Googleマイビジネス:https://plus.google.com/101868893702192878695
CONTACT
資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。
- TEL
- 03-4405-9228
- メールでのお問い合わせ