FLIC 360 BLOG FLIC 360 BLOG

(引用元:池田市観光協会

 

長嶋茂雄がプロデビューした1958年、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生しました。その日を境に各メーカーよりインスタントラーメンが次々と発売され、1975年、インスタントラーメンの生産量はついに40億食を突破。発売から半世紀以上の時を経て、店で出されるものにほど近い生タイプのインスタントラーメンなど、消費者のニーズに応えた商品を数多く輩出しています。

 

日清食品株式会社の創業者であり、インスタントラーメンの祖とも言える安藤百福氏の業績を称え、そのルーツである大阪府池田市に建てられたのが「インスタントラーメン発明記念館」です。同系統の建物は横浜のみなとみらいエリアにも「カップヌードルミュージアム」臥有名ですが、このインスタントラーメン発明記念館はカップヌードルミュージアムが建てられる10年以上前、大阪・池田の地にて誕生しました。こちらではストリートビューを通じて、大阪・池田市にあるインスタントラーメン発明記念館を覗いていきましょう。

 

閑静な住宅街の中にあるインスタントラーメン発明記念館

安藤百福氏は日本初のインスタントラーメンであるチキンラーメンを生み出すために、池田市の自宅の裏庭に設けられた小さな小屋にこもり、何度も試行錯誤を繰り返していたと言います。そして、安藤氏が存命であった1999年、その偉業の軌跡を後世に伝えるべく、インスタントラーメンのルーツの地に「インスタントラーメン発明記念館」をオープンさせました。

 

阪急宝塚線「池田」駅で降りて満寿美町方面へ5分歩くと、インスタントラーメン発明記念館に到着します。閑静の住宅街の中にあるその建物の外観はこのような佇まい。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

約800種類の商品を陳列

さて、建物内に入ります。こちらは入り口付近のガイダンスウォールです。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

ここからは、インスタントラーメン発明記念館内の展示やアトラクションを紹介します。まずは「インスタントラーメントンネル」です。チキンラーメンの誕生以来、約半世紀間の間にうまれた約800種類の商品パッケージが頭上を覆うように展示されています。展示スペースを歩くさまはまるで長いトンネルをくぐり抜けるようです。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

安藤氏の努力の軌跡をプレイバック

こちらは「安藤百福インスタントラーメン物語」のコーナーです。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

インスタントラーメンの発明へと至った経緯や約半世紀にわたる歴史について紹介しています。また、普段目にすることのない世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」も実物大で展示されており、自分の目でしっかり確かめることができます。

 

カップヌードル型のシアターも

ここに本物のカップヌードルの拡大版とも言える容器があります。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

この容器内はシアターとなっており、カップヌードルに纏わる映画が上映されています。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

ここはカップヌードルの「なぜ?」解明可能な場。カップヌードルの製造工程についてアニメーションやCGで分かりやすく解説しています。食品業界を志望している就職活動中の学生の方におすすめです。

 

チキンラーメンを一から作るコーナーも

こちらはカップヌードルを自分の手で作るために設けられたスペース「マイカップヌードルファクトリー」です。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

マイカップヌードルファクトリーでは、「カップヌードル」「シーフードヌードル」「カップヌードルカレー」「チリトマトヌードル」という既存の4種類のスープの中からお好きな味を選び、12種類の具材(エビ、コロ・チャー、タマゴ、ネギ、ひよこちゃんナルト、ガーリックチップ、インゲン、チェダーチーズ、カニ風味カマボコ、コーン、キムチ、蒸し鶏)の中から4つのトッピングを乗せて、世界にひとつだけのカップヌードルを作ることができます。なお、具材のなかにはアレルギー物質が含まれているものもあるため、アレルギーの子供をお連れの方は注意が必要です。

 

その他にも、小麦をこねる段階からチキンラーメン作りを楽しめるチキンラーメンファクトリーがあります。

 

自分で作ったラーメンを食べながら景色を堪能

こちらは手作りのラーメンを食べるための場所です。

 

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360°の景色が楽しめます↓↓

 

庭にはさまざまな種類の植物が植えられており、色とりどりの景観を楽しむことができます。

 

まとめ

いかがでしたか?入館料は原則として無料で、9時30分から15時30分の間であれば自由に入って見学することができます。なお、チキンラーメンファクトリーおよびマイカップヌードルファクトリーでは別途食費が必要となります。

 

インスタントラーメン発明記念館
電話:072-752-3484
住所:大阪府池田市満寿美町8-25
公式HP

 

お問い合わせはコチラ

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、またはお電話にて承っております。
お気軽にご連絡下さい。

CONTACT

資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、
またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。

TEL
03-4405-9228
MAIL
メールでのお問い合わせ

SHARE

Pocket